プロジェクトAAF (pjtaaf),芸術とコンピュータ,A&C創活用,ICT超活用

クリックすると主宰からのメッセージ(Ver.4f)を表示します。



お知らせ 

 2025.3.23
 情報学の原点,人間性に回帰してビジョナリーな思考を!
 →A&C活用のサブ・プロジェクトが始動
 2025.1.13  A&C活用が本格始動し新イラストを公開しました。
 2025.1.4  A&C活用の新イラスト,近日公開します。
 2025.1.1  今年は,芸術とコンピュータ(第3フェーズ):A&C活用です
 
 →第1フェーズ:ICT活用,2フェーズ:発見をカタチに
 2024.12.24  新テーマを掲げてリニューアルしました。

本プロジェクトに関係する主な著書
 芸活・創活に関する分野    情報メディア教育に関する分野
 ①芸術とコンピュータ
   ICT超活用
   ISBN978-4-304-02186-2
   ①情報学教育の新しいステージ
   情報とメディアの教育論
   ISBN978-4-304-02093-3
 ②芸術とコンピュータ Ⅱ
   発見をカタチに
   ISBN978-4-304-02192-3
   ②ソーシャルメディア社会の教育
   マルチコミュニティにおける情報教育の科学化
   ISBN978-4-304-04202-7
 ③芸術とコンピュータ Ⅲ
   A&C創活用
   準備中
   ③人間性に回帰する情報メディア教育の新展開
   人工知能と人間知能の連携のために
   ISBN978-4-304-02173-2

A&C創活用
創作活動の森
<シナリオ>
創作活動の森
<ノベライズ>
創作活動の森
<詞作り>
創作活動の森
<曲作り>



本サイトでは新規性を追求し,デジタル絵巻 の形式で表現しています。
各画像をクリックすると,関係サイトに移動します。

Staff Only #1<ここから
Staff Only #2<ここから




A&C活用が本格始動しました。



★★
次の著書も出版されました。
松原伸一著「芸術とコンピュータⅡ 発展編 発見をカタチに」
開隆堂,ISBN978-4-304-02192-3



★★★
著書が出版されました。
松原伸一著「芸術とコンピュータ 感性に響くICT超活用」
開隆堂,ISBN978-4-304-02186-2



★★★★
「新しい教養教育」の展望
2030年頃を視野に
新々学習指導要領のための基盤作りとして

新教養教育のK-12コア・フレームワークを提案
詳しくは,情報誌「A&C(芸術とコンピュータ) 」を参照
なお,概要(先行配信)はここにをクリック
新教養教育


★★★★★
AGAA芸活プロジェクト
AGAA(芸活)
とは,
All Generations Arts Activities の略で
全世代参加型
広義芸術活動のこと
広義芸術とは
Fine
Arts(美術術)
Musical
Arts(音楽術)
Literary
Arts(文
Liberal
Arts(学
Industrial
Arts(工
Media
Arts(メディアアーツ
などの各種の
Arts(アーツ)のこと
AGAA芸活


★★★★★★
ネ森
(小学生)
みなさん,こんにちは
僕たちは, ネ森と呼ばれています
えーと,どうしてかな
その理由は,…
教養講座でね
そこで,会えるといいな
よろしく

ネ森少年
ネ森少年(陽くん,陰くん)



★★★★★★★
ネ森
(高校生)
こんにちは,僕たちは…
ネ森です
高校生になった時の僕たちですよ
よろしくね

小学校から高校までのカリキュラム に関係
シナリオの中で登場

ネ森青年
ネ森青年(陰くん,陽くん)



★★★★★★★★
芸活先生
みなさん,こんにちは
私ですが・・・,「芸活先生」と呼んで下さい
感性に響く教養講座を担当します

よろしくね
芸活先生
芸活先生
(参照)「キャラクター紹介」(ニューズレター通算17号)より



★★★★★★★★★
情報誌 A&C 創刊
無料公開中

「発行頻度について」は, ニュースサイト に掲載
情報誌A&C



★★★★★★★★★★
感性に響く教養講座 開講
NVNG感性教養
AGAA芸活プロジェクト,ICT超活用,IMSE人間性回帰
2022年度から始まった新しい企画
いよいよ,間もなく,AGAA(芸活プロジェクト)として
感性に響く教養講座(NVNG感性教養)が
オペラのRecitativo(レチタティーヴォ)のように開幕
イメージソングのセットリストは,ここ から閲覧
NVNG



★★★★★★★★★★
Recitativo
レチタティーヴォ
NVNG感性教養の教養講座#1は,Recitativoです
Recitativo とは,イタリア語で叙唱のこと
オペラなどで最初に語るように歌われるもので
演劇の前提や物語の説明などがここに集約
感性に響く情報メディア教育


★★★★★★★★★★★★

大学授業
キャンパス:京都・大津
パスワードは授業ごとに異なり,適宜変更されます。
Prof. Matsubara, Ph.D.


 
プロジェクトAAF
 



PJT-AAF プロジェクトAAF
©プロジェクトAAF (PJT-AAF, pjtaaf)
PROJECT Arts-ist And Friends